厄除開運 善星皆来・悪星退散 
御祭神・妙見様は天の中央を守護し、全ての星々の中心である北極星の神様であることから、「人の星」つまり「人の運命」を司る神様として古来より多くの崇敬を集めてきました。妙見様の御力をいただくことで、人に起こりうる病気・事故・怪我などの厄(やく)と呼ばれる人の悪い星(=悪い運命)を取り除き、善い星(=善い運命)へと導いていただけると伝えられています。
この御神徳を善星皆来・悪星退散(ぜんせいかいらい・あくせいたいさん)の御力と称し、一般的には厄除開運の御力と呼ばれています。
この御力を求め、厄が多く起こりやすい厄年に当たる方々が「厄年祓(やくどしばらい)」を受けるため、千葉・関東のみならず遠方からも多数御来社されます。年の初めに厄年祓を受けるのが古くからの習わしでしたが、近年では何か悪い事が起こった後、よく調べると自分が厄年に当たっていたと気付く方も大勢います。特に厄年に当たらない方も、現状を改善して運気の好転を願う「厄除開運」の御祈願を求めて御来社されており、年々その数は増えています。
三年詣りの厄年 令和7年一覧表
三年詣りの厄年 詳細説明
この厄年は、日本古来の年齢の数え方である「数え年」で考える厄年です。
現代で使われている誕生日で歳をとる「満年齢」とは1歳または2歳の差が生じますので、
一覧表では「自分の生まれ年」で確認することをおすすめします。
男性
 | 
数え年 | 
生年 | 
| 前厄 | 
24歳 | 
平成14年 | 
| 大厄 | 
25歳 | 
平成13年 | 
| 後厄 | 
26歳 | 
平成12年 | 
| 前厄 | 
41歳 | 
昭和60年 | 
| 大厄 | 
42歳 | 
昭和59年 | 
| 後厄 | 
43歳 | 
昭和58年 | 
| 前厄 | 
60歳 | 
昭和41年 | 
| 大厄 | 
61歳 | 
昭和40年 | 
| 後厄 | 
62歳 | 
昭和39年 | 
       
女性
 | 
数え年 | 
生年 | 
| 前厄 | 
18歳 | 
平成20年 | 
| 大厄 | 
19歳 | 
平成19年 | 
| 後厄 | 
20歳 | 
平成18年 | 
| 前厄 | 
32歳 | 
平成6年 | 
| 大厄 | 
33歳 | 
平成5年 | 
| 後厄 | 
34歳 | 
平成4年 | 
| 前厄 | 
36歳 | 
平成2年 | 
| 大厄 | 
37歳 | 
平成元年 | 
| 後厄 | 
38歳 | 
昭和63年 | 
| 前厄 | 
60歳 | 
昭和41年 | 
| 大厄 | 
61歳 | 
昭和40年 | 
| 後厄 | 
62歳 | 
昭和39年 | 
       
 
星祭厄年 令和7年一覧表
星祭厄年 詳細説明
この厄年は九星気学の運命星が厄年に該当するか否かで判断します。
誕生日が1月1日~2月3日の方は一覧表の生年とズレが生じます。
まずは詳細ページからご自分の運命星を御確認下さい。
 
大厄 八方塞がり
        
| 星宮 | 
中宮 | 
| 九星 | 
二黒土星 | 
| 生年 | 
平成 | 
28年 | 
| 19年 | 
| 10年 | 
| 元年 | 
| 昭和 | 
55年 | 
| 46年 | 
| 37年 | 
| 28年 | 
| 19年 | 
       
中厄 星祭厄年
        
| 星宮 | 
艮宮 | 
坎宮 | 
坤宮 | 
| 九星 | 
五黄土星 | 
七赤金星 | 
八白土星 | 
| 生年 | 
平成 | 
R4年 | 
R2年 | 
H31/R元年 | 
| 25年 | 
23年 | 
22年 | 
| 16年 | 
14年 | 
13年 | 
| 昭和 | 
7年 | 
5年 | 
4年 | 
| 61年 | 
59年 | 
58年 | 
| 52年 | 
50年 | 
49年 | 
| 43年 | 
41年 | 
40年 | 
| 34年 | 
32年 | 
31年 | 
| 25年 | 
23年 | 
22年 | 
       
 
十三詣 令和7年
十三詣 詳細説明
    
    数え年13歳で行うのが習わしですが、満13歳で十三詣を行う方も数多くいます。
寿齢厄(算賀) 令和7年一覧表
    
 | 
数え年 | 
生年 | 
算賀 | 
| 寿齢厄 | 
70歳 | 
昭和31年 | 
古稀(こき) | 
| 77歳 | 
昭和24年 | 
喜寿(きじゅ) | 
| 80歳 | 
昭和21年 | 
傘寿(さんじゅ) | 
| 88歳 | 
昭和13年 | 
米寿(べいじゅ) | 
| 90歳 | 
昭和11年 | 
卒寿(そつじゅ) | 
    数え年で行うのが習わしですが、満年齢で行う方も数多くいます。
各厄年の詳細について