申込から御祈願までの流れ
- 祈願申込9:00~15:45
- 定時制での合同祈願にて、事前予約は基本的に不要です
当日の申込方法は、以下の3種類です
① 事前の仮登録したデータを、お名前で呼び出して申込
② 2年以内の祈願データを、お名前で呼び出しての申込
③ 申込書への手書き記入による申込
※事前予約が必要なケースは
(a) 七五三詣や訪問着など、衣装着付希望の場合
(b) 法人等の団体について、一社単独祈願希望の場合
- 待機
お子様の支度 - 呼出時刻まで、待合ロビーでお待ちいただきます
屋外へ出た場合、定刻10分前までにお戻りいただきます
初宮詣では、授乳やオムツ交換でお子様の仕度を整えます
- 祈願締切定刻10分前
祈願呼出定刻5分前 - 祈願開始の10分前で、締め切りとなります
呼出の御案内は待合ロビーまで、境内に御案内は届きません
※ 御祈願に入ることができる参列人数を制限しています
- 御祈願15~20分間
- 御祈願は定時制にて、30分間隔で執り行っています
各時間帯でお申込の方、皆さん御一緒の合同祈願となります
御祈願中のカメラ・ビデオ等での撮影・録音は一切禁止です
御力をいただいた木札・撤下品をいただいてお開きとなります
人数制限で参列できない方は、ロビーや境内でお待ちいただきます
- 記念撮影写真室にて対応
- 御祈願を受けた方に限り、記念写真の撮影が可能です
撮影経験が豊富な神社専属のカメラマンが対応します
写真撮影に関する詳細はコチラへ
御祈願の事前仮登録について
- 予めお名前やご祈祷内容などをご入力いただくことで、ご祈祷当日の受付カウンターでの受付手続きの時間を短縮することが出来ます。
- 日付や時間など、ご祈祷の日時を事前に約束するものではありません。ご注意ください。
定時制祈願について
受付時間 | 一階金剛殿 祈願開始 |
二階金剛殿 祈願開始 注:混雑日のみ執行 |
千葉天神 祈願開始 |
---|---|---|---|
朝9:00開始 最終15:45締切 各回祈願の 10分前締切 |
9:30 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 13:30 14:00 14:30 15:00 15:30 15:50 |
9:45 10:15 10:45 11:15 11:45 12:15 12:45 13:15 13:45 14:15 14:45 15:15 15:45 |
9:45 10:15 10:45 11:15 11:45 12:15 12:45 13:15 13:45 14:15 14:45 15:15 15:45 |
●夏の例祭や冬の初詣期間など、特別な時間割の場合は別途お知らせします
参列人数制限について
社殿内・待合ロビーでの密集を回避するべく、御祈願への参列数を以下の通り制限しています。
希望者の分類 | お願い事の例 | 参列可能な人数 | |
---|---|---|---|
個人として | 厄年祓・八方除 厄除開運・交通安全 心身息災・心願成就ほか |
本人一名のみ | |
妊婦 | 安産守護 | 妊婦本人と付添成人一名 (代理参拝の場合、代理一名のみ) |
|
お子様の お祝い事 |
初宮詣・七五三詣 十三詣・成人奉告祭 |
お子様本人と付添成人二名 (兄弟同時の祈願も、付添は成人二名まで) |
|
受験生 | 受験合格 学業向上 |
受験生本人と付添成人一名 | |
家族として | 家内安全 家の入居・移転ほか |
代表者一名のみ | |
店舗 法人 |
商売繁昌・社運隆盛 工事安全・交通安全ほか |
代表者一名のみ | |
補足 | 小さなお子様は上記の人数に数えず、全て同行が可能です。 御本人が中学生以下の場合、保護者一名が付添可能です。 御本人が車イスなど介助が必要な場合、成人一名が付添可能です。 |
||
家族待機場所 | 参列できない御家族の待機場所は、待合ロビーまたは境内です。 御祈祷の少ない平日であれば、屋内の待合ロビーで待機できます。 混雑する土日祝日は、密集回避の為、建物外の境内での待機となります。 |